なんとかびより

都内のサラリーマンが書く雑記です。日々の出来事や考えたことなど

在宅勤務が来年の夏まで続くらしい(よっしゃ!)

在宅勤務 テレワーク

こんにちは。在宅勤務の継続に賛成派です。どうやら会社の方針で来年の夏までは出社の義務を無くすらしいです。よっしゃ!このスタンス良いですよね、来るも来ないも自由。選べるって大事です、本当に。なぜ日本の会社って「いっせーのーせ!」で皆で揃って0か100かにしたがるんですかね。結局「来ちゃダメ」も「来なさい」もストレスだったということは明確になったというのに…。

 

スポンサー

 

 

 とりあえず、選べるというのは素晴らしいということです。諸事情でオフィスに行かなければならない人は行けば良いし、別に特に事情がなくても来たい人は来て良い、けど別に来なくても良い。逆に今までオフィスで来れないことでその会社で仕事ができなかった人達も戦力として取り込めるのがこの制度のメリットです。ちなみにオフィスに行くか行かないか選べるとなれば私は断然行かない派です。

そもそも自宅のインターネットも快適でコミュニケーションは何一つ不自由がありません。しかもわざわざオフィスに行ってまでやること、オフィスでしかできないことなんかないです。月に数回気分転換にオフィスに行くくらいが個人的にはちょうど良いかなと思っています。 

 

 これからはダイバーシティ&インクルージョンの時代です。多様性を認め違いを受け入れることがとても大事です。多様な人が気持ちよく働くことができる環境や制度の構築は今の会社に強く求められていることです。それは今回の在宅勤務の議論に限ったことではなく、様々なシチュエーションを抱えている人々を認めて尊重することを指しています。そして言葉だけでなく、実際の行動まで追求されていくのが令和の考え方なのかと思いますね。 

会社のホームページなど表向きなところでは「多様性を認め尊重します」みたいな発言をしている会社も、実際にこの局面で実行できているかどうかまで露呈してしまったかなと思います。例えば、コロナウィルスに感染することが心配だと思っている会社員に対しても対策不十分なまま政府の要請も無視し強制でオフィスにその社員を呼び戻した会社、政府に言わて初めて在宅勤務を検討した会社、政府に言われずとも彼らが自身で社員に耳を向け、配慮し実際に早くから在宅勤務を導入した会社に分かれます。最後以外の会社は既存の従業員や就活生はおろか社会全体からの信頼を失ってしまいますよね。

また、表向きは在宅勤務可にしてもオフィスに来なければならない雰囲気で空気感で社員を威圧する会社もあると聞いています。これは論外ですね。従業員の満足を追求できない会社は今では口コミサイトもありますし、すぐに人々の知るところとなってしまいます。なので会社は今以上に現場単位までその方針が浸透しているか確認することも大事なのではと思うのです。

 

スポンサー

 

 

プログラミング学習を開始

プログラミング学習 

最近、新しいことを始めました。プログラミング学習です。新しいものを学ぶのは少し億劫ですが、何事も挑戦してみることが大事かなと思い始めました。30歳を超えていますが何かをやろうと言うモチベが少しでも自分の中にあることを大事にしたいと思っています。この記事では学習をやろうと思い立ってから学習開始に至るまでのお話ができればと思います。

 

スポンサー

 

 

プログラミング学習をやろうと思ったきっかけ

きっかけはコロナで職場の環境が変わったからです。私は社内の研修を企画したり実行したりする部署に所属しています。新型コロナウィスルスの感染により、在宅勤務が導入されたわけですが、4月の新入社員研修含め、Face to Faceの研修ではなくZoomを使ったものが増えてきました。その中でLive研修も良いですが動画や資料などのコンテンツを作成し、それをLMS(Learning Management System)にアップロードし、受講者の受講進捗などを確認したりすることも増えてきました。

Learning & Developmentの分野ではこのようなEd Techと呼ばれるITを活用した学習機械の提供をすることがトレンドになっています。有名なもので言うとリクルートが出しているスタディサプリなんかがそうですね。スマホで動画を見ながら学ぶ、そしてスマホで問題集を解くといった学習方法ですね。元々そう言う潮流があることは感じていたのですが、在宅勤務をきっかけにはっと目が覚めてシステムに強くならなかればと言う感覚なったのがプログラミングをやろうと思ったきっかけです。

 

studysapuri.jp

 

学習方法:独学ではなく、スクールに決定

どうやって学習を進めようかなぁと考えた時に、正直プログラミングのイロハもわからない状態なので、人気のあるスクールに行こうと決めました。簡単にいうと次の3つが理由です。

1、王道で良いのでまずはこれやってればOKというカリキュラムが欲しい

2、メンターが欲しい

3、スケジュール管理してくれる人が欲しい

単純に2−3の理由が強いかなと思います。ライザップのように個人的に監視(?)してくれてモチベ意地をするために励ましてくれるコーチみたいな人が必要かな、と。ここ人間が介在するメリットかなと思いスクールにしています。独学は挫折しちゃいそうですしね。

いろいろ調べてみたのですが、その中でもテックキャンプが良さそうだったのでここに決めました。教養コースというのがありましたのでそれに申し込みました。金額は入学金が20万円くらいと2ヶ月目以降は月額2万円くらいをサブスクリプションで払い続ける流れです。流石に価格も20万円の金額は安いものではありませんので無駄にしないようにしっかり継続学習できたらと思います。教養コースの他にもエンジニア転職コースなどもありますので本気で実務レベルまで学び鍛え上げたい人はそちらのコースも良いかなと思います。

 

tech-camp.in

 

現在の学習状況

まずは、HTMLとCSS、Ruby、Sinatraなどの基礎編をさらっとやりました。テックキャンプの教養コースの基礎パートはこれらの言語を扱うようです。簡単なウェブページを作成するを順を追って説明するような内容になっていて特に質問などはせずにスムーズに手順通りこなせました。恐らくですが、応用パートあたりからエラーであったり理解に苦しむ箇所が増えてきてメンターに頼ることになるかと思います。

メンターとも初回面談をしましたが、かなり人当たりの良くてとても質問しやすそうな人でした。イメージはパーソナルトレーナーについてもらっているジムに通っている感覚です。本当は毎日でも教室に行きたいのですが現在、2020年夏の時点では教室利用に制限がかかっているようです。曜日が限定されてたりします。自宅での学習も大事だと思うのでモチベを維持するためにも焦らずに目の前のカリキュラムをにだけ集中してマイペースに続けられたらと思います。

 

スポンサー

 

 

 

就職氷河期の就活戦線で苦戦している学生のみなさまへ

就活 勝ち組 負け組 氷河期

「就活は勝ち負けではない」という主張について

最近、就活についてのニュースを目にします。内容はコロナの影響で新卒の内定取り消しであったり、次年度の新卒採用を無くす方針の決定などです。例えばJALやANAも来年度の新卒社員募集を中止にする事が決まりました。有効求人倍率は1.8倍前後あったのが今では1.3前後になったという記事も出ていました。今まさに就職氷河期が訪れており、これからの就活は今までのように売り手市場ではなくなっています。

就活についてのニュースコラムやブログで「就活は勝ち負けではない」という主張をよく見かけます。私自身はこの主張の意図や背景は理解していると自覚していますし、この考え方には賛同しています。ただし、前提条件付きで賛同しているという状態です。それは「自分の価値観を軸にした絶対評価ができる人にとっては」という前提条件です。

 

スポンサー

 

 

 

他人との比較に軸にした相対評価の場合

私はリーマンショック後の就職氷河期世代の人であり、大学を卒業後のファーストキャリアを契約社員で過ごしました。当時私は当時「負けた」と自覚していた就活を経て最初の会社に入りました。なぜなら最初の会社はそもそも第一志望ではありませんでたし、待遇も満足のいくものではありませんでした。さらに私と同じ大学の同級生たちは私よりも多く内定を貰っており、しかも東証一部上場企業や外資系の有名企業からの内定だったのです。彼らと比較すると自分は有名企業はおろか1つも正社員の内定を貰えていませんでした。

私の軸は他人との比較にありましたので、当然優劣の判定が下されるわけです。人が何かの評価を下すときは基準値を作るのですが、その基準値は比較のうえで設定される事が非常に多いです。そうやって様々な物事には優劣がつくわけです。当時の私が見ていた世界は「何社内定がもらえるか」と「どのくらい有名な会社か」を「同級生との比較」で判断していました。そうなると当然「負け」の判定を自分に下すわけです。

 

自分の価値観を軸にした絶対評価の場合

確かに、当時の私は就活の結果に対して、自分の期待と他人の結果と比較して思い通りにいかなかったため非常に落胆し敗北感を抱いていました。しかし、 実は今現在、私は数回の転職を経て外資系企業で勤務しています。そして仕事のやりがいも待遇も十分に得られていると認識しています。自分なりに納得のいくキャリアにできていると実感しています。就活には負けたけど、そういう意味では私の就活を通して感じた敗北感は10年後の今では結果的にどうでも良い話になったいうわけです。就活の勝敗はどうでも良い事、つまり「就活は勝ち負けではない」という話になるわけです。

特に最初の会社で学んだものは非常に大きく、ビジネスパーソンとして成長を体感できました。他の会社に行っていたらどうなったかはわかりません。ただ、自分を必要としてくれた会社でしっかり活躍をして、成長する。そしてこの就活の結末を「成功」へと変えていく。こういった姿勢で前向きに仕事に取り組めた経験が「納得できる状態」にしたのだと自覚しています。

 

就職氷河期の就活戦線で苦戦している学生のみなさまへ

就活大変ですよね。みなさんは本当によく頑張っていると思います。

個人的には「就活は勝ち負けではない」という大人の主張は学生のみなさまには刺さりにくいのではないかと思っています。なぜなら学生のみなさまは受験戦争を経て今の状態にいるからです。受験は勝ち負けで就活は勝ち負けではない。そんな変な話、にわかには信じ難いものだと思います。

個人的には学生にとっての就活の勝敗は「敗者」が多く生まれるシステムだと思っています。そしてこれからは尚更就職氷河期となるので「敗者」の数は増える一方です。しかし、これもある意味社会の縮図だと思います。一握りの人に富が与えられ、生活レベルや待遇にとてつもない格差が生まれるわけです。人々はいつかそのことに気付きます。そこからのリアクションこそが人生の満足度に大きな影響を与えます。ある人は今与えられているものに感謝する事で自分の人生の満足度を担保するかもしれません。また、ある人は自分の置かれてる状況に対していつまでも満足せず、それに争うベく日々努力続けるかもしれません。

これを就活を経験した学生で置き換えて考えてみてください。就活では一握りの学生は大手企業から引っ張りだこです。一方その他大勢の学生は満足に内定を貰えていない状態だったりします。思い描いていた就活をする事ができず、そのことに気づいた学生が2人いたとします。1人は当初の理想からは外れた会社だったり業務でしたが、与えられたこの不況の中しっかし仕事ができ給与をきっちり貰える環境に感謝し、前向きに仕事に取り組んでいます。もう1人は今の敗北感をバネに実績を作り、社内外問わずより良いポジションにつけるように努力しています。今挙げた2人の例は、満足を得る事ができる可能性があります。しかし、例えば就活の敗北感をいつまでも引き摺り、その後何もアクションをせず、その現状を嘆くだけの人がいたとしたらどうでしょう。その人はいつまでたっても納得のいく人生を送る事はできないように思えませんか?

 

スポンサー

 

 

 

大人の夏休みの自由研究

夏休み 自由研究


朝いつも空気の入れ替えのために窓を開けています。今日の天気は晴れなのですが快晴とは言えません。時々太陽に雲がかかるような感じです。今日からセミが泣き始めました。ついに夏の到来ですね。普通ならこのあたりから学校の夏休みが始まるわけですね。ただ今年度はコロナの影響で1学期の開始が遅れて始まったところも多く、それによって夏休みが削られているところも多いと思います。現に私の地元もそうなってますもんね。これは教師も大変ですよ。

 

スポンサー

 

 

ちなみに私の夏休みの思い出は小学校から高校までの記憶が色濃く残っています。皆さんはいかがでしょう。もうすぐ私は32歳になります。もう高校の最初の夏休みから2倍の時間経て多くの夏を過ごしてきたわけですが、今でも夏の思い出は小中高の夏の思い出がトップに君臨しています。理由を色々と考えていたのですが、やはり好きなことに没頭したというのが大きいのだと思います。小学校からミニバスのチームに入ってましたので、夏休みは朝から夕方までほぼ毎日練習でした。その時の蒸した体育館の臭い、そして学校に行くまでの小川の臭いは記憶に染み付いて取れません。人間の五感の中で最も感度が高いのが嗅覚であるというのはどこかで聞いたことがあります。やはりそういうことなのでしょうか。夏特有のそれに近い匂いを感知すると記憶の奥にある夏の思い出が湧き上がってきます。

 

多くの有名な小説、映画、漫画、アニメ作品で描かれているように、夏休みにこそ子供は大きく成長するものだと我々はどこかで思っているのかもしれません。こんなにも自由な時間がある夏休みです。好奇心旺盛な少年少女たちは日常とは違う何かを求め、積極的に身の回りのものを探索します。それは近所の森の探検かもしれません。また物理的な探検だけではなく、それは音楽や絵においての美の探究かもしれませんし、スポーツの技術向上への探究かもしれません。好奇心を満たすために自由追求していくことを総じて自由研究と読んでいます。特に子供の頃は目の前で起きている全ての物が珍しく映ります。子供の頃から人は好奇心を持っておりそれを捨てて生活することはできないものであり、大人になると逆に好奇心は徐々になくなってくるものだと思われています。

 

小学校や中学校の時「バスケは自由研究になんかならない。バスケはスポーツだから学問にはならない。」と思っていました。小学校の時、自由研究の宿題が面倒臭すぎて、母親がベランダに植えていた家庭菜園の野菜の観察を日記をつけてました。そもそもやる気がないので毎日ベランダに張り付いて観察などは一切せずに1週間くらいは基本的に変わらないから合計4-5回くらいベランダの野菜を確認してその間は「そんなに変わらないだろう」ということで図鑑や教科書に書いていることをパクりながら適当に想像で記入していました。

 

正直、今なら思えるのですが、バスケを自由研究にすればよかったです。何かを研究するということは、好奇心を満たすことだということに気づいた時はもう大学生の頃でした。子供は大人と違って頭の中に物事を考察する切り口や表現のレパートリーが圧倒的に足りてていません。子供の自由研究は子供と向き合う大人の根気強さも必要なのだと思いました。今の私が当時の私にアドバイスするとしたらこういうことを言ってみると思います。「バスケの歴史ついて、そしてさらに切り口を日本絞っていくとどうだろう。」であったり、「名選手の身長、体重、フィールドゴールのエリア別獲得数や確率などを表にしてまとめたら何か参考になる発見はないだろうか」であったり「NBAに選手になるのに確率が最も高い方法を探してみるとどうなるか」などが挙げられます。

 

本来ならそういう切り口がわかっている大人の方こそ自由研究を楽しむことができるポテンシャルがあるのかもしれませんね。子供のような探究心を持って課題と向き合い、大人の頭脳で分析する。これって起業家や研究者って感じですね。起業家に至ってはリスクを負ってまで物事を追求したいと思っているわけですから好奇心は本物ですよね。そして大人の自由研究の面白いところは、何と言っても世の中のためになれば好評価を受け、お金を得られるということです。あいにく自分にはそういう好奇心が爆発するような火種は持ち合わせていないです、っていう人も多いんでしょうね。(かく言う私もその一人ですが。)どうしても時間や資本や労力と引き換えになるので、実は火種は持っているけども頭の中のそろばんを弾くことで自らの手によって鎮火してしまっているのかもしれません。

 

スポンサー

 

 

あつ森でクレジットカードや投資用ローンの制度を作れば良いのに

あつ森 マネー教育

今、Nintendo Switchのゲームソフト、「あつ森」こと「あつまれどうぶつの森」にハマっています。私の妻もハマっていまして、一日中ずっとゲームしています。私は仕事をしながらなので一日中は無理ですが、休み時間に少し遊んだりしています。

 

スポンサー

 

 

あつ森には世界中の人を夢中にさせる数多くの魅力があります。例えば、虫や魚を捕まえて博物館に提供し博物館の展示品を充実させる事ができますし、服を自由にコーディネートしてオシャレすることもできます。

 

また、移住した無人島を自由にしたいようにできるというコンセプトなので、花や果物を栽培したり、DYIで作った家具を使ってガーデニングをすることもできます。そんなあつ森ですが、少し遊んで気付いたのですがマネー教育としてとても良い側面があるのではと考えています。

 

私は思いついたのです。もしかしたらあつ森はマネー教育の側面を持っているのではないか!?と。RPGの世界なんかではよくある話ですが、欲しい武器を入手する手段として武器屋で買い物をするパターンがあります。当然ですが武器屋は無料で武器を提供しているわけではありません。ここに成果と報酬が存在するわけです。武器屋で武器を購入するためにバトルで勝利することで賞金を稼がなければなりません。稼いで物を買うというコンセプトを学ぶ事ができるわけです。

 

あつ森の場合、この成果と報酬がよりリアルに表現されることになります。例えば、虫や魚を捕まえてき商店で販売する事ができます。また、果物や他の資材も販売する事ができます。資材だけでは買い取ってもらえる金額が低いので、いくつか資材を組み合わせてDYIをして家具や洋服を作り出すことで、より高い金額で取引きする事ができるようになります。そうするとより早くゲーム上での貯金残高を増やす事ができます。このように付加価値をつけるというアイディアもあつ森から学ぶ事ができるわけです。それ以外にもお金について学ぶ要素がいくつかあります。

 

例えば、家のローンを借りて家を先に建てて、じっくりローンを返済することこともできます。しかしそこには金利の概念が入っていません。あつ森は子供向けゲームですし、ゲームの方向性的に違うからなのかもしれません。もしそこに期日と金利が組み込まれるとよりリアルなのですけどね。

あと、クレジットカードです。欲しい買い物を先にして、あとで支払う事ができるシステムです。リボ払いもできて利子は少し高めでw 返済を後にすればするほど借金地獄になります。

逆に個人的には事業のためにローンを組む事ができたら面白いと思うんですよね。例えば、もう1つ追加で無人島を買うとかw その島で果樹園を作ったり、遊園地やレストランを作ることで事業所得を得ます。日々のローンの返済よりも投じた資材によって得る事業収入の方が高ければラッドレースからの脱出ができるわけです。まぁ、無人島でスローライフというコンセプトからだいぶ離れてしまいますが。

 

また、カブの売買や金のなる木についてもマネー教育の要素が盛り込まれていますね。カブは文字通り野菜のカブです。あつ森の中では唯一時価で取引されるものになり、毎日変動するカブの価格をチェックして買ったり売ったりする事ができます。まさに株式の売買です。そこでキャピタルゲインを学ぶ事ができます。配当を得ることで短期のキャピタルゲイン狙いかバイ&ホールドで

 

個人的にはこれらの仕組みをもう少し充実させるとよりリアルなマネー教育としてもっと良くなるのではと思うのですよね。自由度を高くして高度なことをやりたければできる感じにして。そうすることで対象は小学校から高校まで幅広く設定する事ができます。こんなことをふと考えました。Nintendoさんももしかしたらここまで考えたのかもしれませんが、どうぶつの森シリーズの本来の目的を考えた際にやはり違う方向性だと思います。今後はぜひ上記のようなコンセプトで可愛らしい世界観でゲームを作ると良いのではないでしょうか。

 

スポンサー

 

 

リモートワーク、なぜやめる?

品川駅

さて今日からブログを書こうと思います。日々の考えたことなどをツラツラ書いていくだけの雑記ブログです。

 

2020年6月25日(木)の東京の感染者数48名?嘘でしょ?その前日が50名以上でしたよね。緊急事態宣言中くらいの高水準が2日連続で続いており、感染者はまだまだ増えそうな気配しか漂ってしいない…。しかも、話題になっていたのが職場クラスターが発生したということ。先週くらいまでは歌舞伎町などの夜の街でクラスターが発生していたのですが、今日からメディアの矛先も一気に変わりましたよね。これで大企業とかがクラスター出した時には会社名公開ですよ。 メディアもそういう話題をよだれを垂らしながら待っている感じですよね、きっと。このままだと感染者はまた増える方向ですね。だって普通に考えると、夜の街で活動している人達よりも普通の職場で仕事をしている人達の方が人圧倒的に多いですもんね。ちなみに私は会社の方針でまだリモートワーク中です。安全っていいですよね、ほんと。

 

 

スポンサー

 

 

というか、そもそもの疑問なのですが、なぜオフィス勤務の従業員を抱えている会社ってリモートワークに移行しなかったのですかね?そして完全移行は無理でも必要な時だけ出社する、など部分的に移行する運用も考えられたと思うのですよね。想像力に乏しい私にはとうてい理解できないです。コロナ禍であれだけ必死に工夫してリモートワークを取り入れて業務を遂行できるようにした会社って多いと思うのですよね。しかも、アンケートでリモートワークが効率的でぜひ続けたいと回答した割合が多い会社って多かった記憶があるんですよ。そして緊急事態宣言解除後になぜにわざわざ前と全く同じ状態に戻す必要があるのですかね。

 

もちろん人それぞれ境遇は異なると思いますが、オフィスには実際に人と会って話したり作業することで早く仕事が片付く側面や、より良いものを作り上げることができる側面もあります。例えば、オフィスにある超ハイスペックPCじゃないと読み込みが5倍の時間がかかってしまう、とか。ふと何か良いアイディアが思い立った時に隣の人とデスクトークしてそのデスクトークを近くにいる社員が聞いて話にカットインしてくる、とか。ランチタイムに他部署の人から聞いた何気ない同僚の愚痴を聞いていたら自分が今まさに探していた答えが含まれていた、とか。

 

ちなみにテレワークで一緒にZoomつないでランチ食べるとかはありません。少なくとも自分のチームでそのような雰囲気は感じられません。私含め家庭持ちが多いチームで、テレワークの昼休みは同居している身近な人とランチしてる感じです。もしかしたら他の人は一緒にランチしていたりするかもしれないけど、私は同僚とランチはほぼないですね。そういう意味では人間関係はより淡白になりましたね。そういう意味ではオフィスで働いていいる時に発生する何気ない何気ない近くの同僚とのちょっとした会話などの人間関係が尊いと思う人も多いと思いますし、間違いなくそこにリアルな職場でしか得られないメリットが存在します。

 

ただ、上記のリアルで得られるメリット切り捨ててでもリモートワークというのは価値があると個人的には思うのですよね。このようなメリット・デメリットというのは結局表裏一体であることが多いんです。例えば、淡白な人間関係になる代わりに余計な人間関係が一気に削ぎ落とされるとかですよね。懇親会とか、上長に誘われる飲みとか、そういうのが仕事には必要だという人もいると思うのですが個人的には必要ないと思っています。(その話題はまた今度別記事で書こうと思います。)

 

また、他の例では曖昧な役割分担が明確になることが挙げられます。これも個人的にこう思うという話なのですが、仕事の進め方って、意見を出し合うことでブラシュアップするようなクリエイティブな企画などでない限り、基本的には複数名で取り組んでもろくなことがないと思うのですよね。2:8の法則で20%の頑張る人に80%の成果を依存しているというのはよく耳にする話かなと思います。本当にそうで、人が集まってグループで仕事に取り掛かるとタスクのなすり付け合いです。リモートワークだとタスクを個人にしっかり分担しないと成り立たないのでマネージメント層がまず頑張ってタスクを分配するところから始まります。そのアサインされたタスクを個々がこなしてその完成度や達成率などが評価基準になります。ものすごく明確でわかりやすいと思うのですよね。タスク処理能力の高い人が評価される時代がやっと来た感覚ですよね。

 

そして最後に何よりも通勤です。私の中で「日々の中で一番もったいない時間」という認識です。ただただオフィスに向かって移動する時間はただの苦痛ですし何も産み出せていません。しかもその往復時間を毎日繰り返すこととその累計時間を考えるとため息しか出ません。リモートワークではその時間がバッサリ全てカットです。最高としか言いようがありません。これがリモートワークに大賛成な理由ですね。単純に。

 

最近31歳妻子持ちの同僚がマンションを買おうかなと考えているみたいで、相談してきました。郊外で手頃な中古マンションを探していました。都心部に子供のいない夫婦で暮らしている私に相談してしょうがないことかなとも思いますが、もしリモートワークが浸透して週1回だけ出勤とかであればそれでも良いかなと思います。ですけが、基本的にはまたオフィスに戻ると思うのですよね。だとすると結構しんどそうです。なので私的には購入には賛成できない感じです。ただそこは個人の価値観なのでそこに理想的な生活があるのであれば買えば良いと思いますが、どうなるでしょうね。

 

スポンサー